大人の社会見学ニュース
 大人の社会見学ニュース

展覧会「風景画の誕生」その興りを時間軸にそって鑑賞

大人の社会見学の新着30件






























展覧会「風景画の誕生」その興りを時間軸にそって鑑賞

このエントリーをはてなブックマークに追加




風景画の成り立ちが分かる展覧会
2015年9月9日より12月7日まで、展覧会「風景画の誕生」を行う。期間中の休館日は10/5のみで、開館時間は通常10:00から19:00だが、毎週金・土曜日は21:00までである。なお入館は閉館の30分前まで。
風景画
風景画の大元ができたのは15世紀中頃
「風景画」のはじまりは、まず15世紀の中頃より、絵に描かれた窓を通して風景が絵に取り入れられはじめ、やがて聖書や神話の舞台として風景を描く表現が登場した。

具体例を挙げれば、イエス・キリストの降臨場面の背景に、そのことを祝福する美しい風景が描かれているといった具合だ。

ほかにこの時期の風景画としては、移り変わっていく季節を描く季節画や、1年の暦を象徴的人物や動物、労働などで描く月暦画、田園生活の美をうたう牧歌、といった題材を扱って描いたものがある。

やがて「風景画」は17世紀のオランダを中心とした文化圏にて、聖書や神話の舞台としてではなく、身近な風景や旅の記念の風景画などをそれぞれの感性によって画家が描き出していったことにより、独立した主題として広まっていったのである。

(画像はBunkamura ザ・ミュージアムトップページより)


外部リンク

Bunkamura ザ・ミュージアム 特設ページ 風景画の誕生
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/15_wien/
Amazon.co.jp : 風景画 に関連する商品



  • ベトジェットが毎週金曜日に新路線就航記念のチケットプロモーションを実施(4月30日)
  • 新横浜プリンスホテルで初夏を感じる『メロン&ピーチアフタヌーンティー』販売(4月27日)
  • 香道が体験できる!銀座エリアで「香り博2025」開催(4月17日)
  • 2カ月限定!ANAクラウンプラザホテル成田がイタリアンフェア開催(4月9日)
  • ティーウェイ航空が数量限定の国際線セール「t'割」スタート!(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->