戦後の横浜と銭湯を2つの展示で
横浜市歴史博物館で、3月21日(水)まで企画展「銭湯と横浜 ちょっと昔のお風呂屋さんへようこそ!」を開催。連携展示として、横浜開港資料館でも4月22日(日)まで「銭湯と横浜- ”ゆ”をめぐる人びと」を開催している。
戦後における横浜市の銭湯は、高度成長期の労働者の増加を背景として、昭和40年代には340軒を超えてピークを迎えた。その後、昭和60年代以降は、家庭風呂の普及率が上昇したことなどから、市内の銭湯は減少する。
横浜市歴史博物館の展覧会では、横浜市内の銭湯の移り変わりや、横浜の発展を支えた人々へやすらぎの場や衛生面を担ったお風呂屋さんの戦後から現代、高度成長期以降の昭和時代を中心に紹介する。
横浜開港資料館では、ヴィルヘルム・ハイネなど外国人の描いた銭湯の絵や、昭和初期の網島温泉の写真などが展示され、銭湯や温泉をキーワードに近代横浜の都市形成史をたどる。
開催概要(横浜市歴史博物館)
開催期間は2018年1月24日(水)~3月21日(水)。休館日は月曜日(祝日の場合は開館し翌日が休館)。開館時間は午前9時~午後5時(券売は午後4時30分まで)。
企画展の観覧料は無料だが、常設展を観覧する場合は一般400(320)円、高校生・大学生200(160)円、小学生・中学生は100(80)円。()内は20名以上の団体料金。毎週土曜日は高校生以下無料。
開催概要(横浜開港資料館)
開催期間は、2018年年1月31日(水)~4月22日(日)。休館日は月曜日(祝日の場合は開館し翌日が休館)。開館時間は午前9時30分~午後5時(券売は午後4時30分まで)、ただし2月23日(金)、3月23日(金)は展示室のみ19:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)。
入館料は一般200(150)円、小中学生100(80)円。毎週土曜日は高校生以下無料。()内は20名以上の団体料金。
(画像は公式WEBサイトより)

横浜市歴史博物館-都筑区センター北
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/横浜開港資料館
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/index.htm