練馬ゆかりの作家
東京都練馬区にある練馬区立美術館では、2016年9月18日(日)から11月13日(日)までの期間、『朝井閑右衛門 空想の共演』を行う。
練馬ゆかりの作家であり、写実と幻想の狭間で製作を続けて独自の地歩を築いた画家の初期から晩年まで、その画業の全貌を紹介する構成になっている。
朝井閑右衛門(1901-1983)は、1926(大正15)年の第13会二科展に初入選したのち光風会を中心として作品を発表していた。1936(昭和11)年には文部省美術展覧会では、練馬のアトリエ長屋で描いた群像の大作である『丘の上』で文部大臣賞を受賞している。そのため一躍画壇の寵児となった。
『世界』に強いこだわりを持っていた
敗戦後は既成の画壇から距離をおき、大河内信敬らと新樹会を結成した。描くモチーフは電線、薔薇、ガラス台鉢、ドン・キホーテ、道化、不動明王といった同じモチーフを繰り返し描くことにより、写実と空想の合間に豊かな階調世界を築く独自の世界を組み上げた。
朝井はアトリエの造作にも強いこだわりを見せていて、晩年を過ごした鎌倉市由比ガ浜のアトリエでは毎日のように馴染みの大工や庭師を呼び、自分の気に入るように手を入れていたという。
親しい友人だった草野心平は「この家も、庭も、一木一草にいたるまで閑右衛門の仕事である。永く残すように」と語った。
そのため今回の展覧会では朝井の画業を紹介するだけでなく、朝井の没後、遺族に守られつつ今も鎌倉に残るアトリエを撮影した写真や、そこにあつめた古い人形や壺といったものも展示し、朝井の作品世界の原点を見つめる。
休館日は毎週月曜日だが、月曜が祝日の場合は開館し、翌日の火曜日を休館日とする。開館時間は10:00から18:00(入館は17:30まで)となっている。

練馬区立美術館 展覧会
http://www.neribun.or.jp/