相撲に花を添えてきた存在
東京都墨田区にある相撲博物館では企画展『桜と大相撲 -相撲博物館でお花見-』を2016年2月23日から2016年4月15日までの期間を行う。
もともと江戸時代から明治時代は、様々な絵師によって人気力士が花見をする姿が描かれており、浮世絵では「相撲絵」と称されるジャンルもあった。
そして日本相撲協会の徽章だが、桜の花をデザインしたものが使用されている。
さらに相撲界には、53代横綱の琴櫻をはじめ、力士には桜の字をしこ名に用いた者も多くおり、厳しい勝負が繰り広げられる土俵に彩りを添えていた。
くわえて毎年恒例の行事となっている靖国神社の奉納相撲では、桜の時期に開催されているため満開の桜の中を歩く力士たちを目にすることができる。
展示詳細など
展示では相撲絵および桜の名にちなんだ力士の写真や、その化粧廻し、靖国神社にて満開の桜の中を進む力士たちの写真などが公開される。
なおこの展覧会は2011年に東日本大震災の影響で、大幅に会期の短縮を余技なくされた「梅と桜と大相撲」を再構成したものである。相撲博物館は同時に被災した人々の1日も早い復興を祈るという言葉を添えている。
(画像はホームページより)

大相撲博物館 展示紹介
http://www.sumo.or.jp/sumo_museum/display/list