大人の社会見学ニュース
 大人の社会見学ニュース

共に18世紀の京都で花開き活躍 若冲と蕪村生誕300年記念展覧会

大人の社会見学の新着30件






























共に18世紀の京都で花開き活躍 若冲と蕪村生誕300年記念展覧会

このエントリーをはてなブックマークに追加




生誕300年を記念して
東京都港区赤坂にあるサントリー美術館では、2015年3月18日から5月10日まで伊藤若冲と与謝蕪村の二人の生誕300年を記念して行う『生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村』展を行っている。休館日は火曜日だが5月5日は20時まで開館している。
日本画
音声ガイドも500円のオプションサービスとして用意され、日本語版・英語版のふたつがある。

新出作品の紹介もある
今回の展示ではおのおのの代表作品はもちろん、新出作品の紹介もある(ただし作品保護のため、会期中展示入れ替えを行う。作品の出品期間は出品作品リストを参照のこと)。

くわえて、同時代の関連作品も展示し、人物・山水・花鳥などの共通するモチーフを対比させながら、18世紀の京都の活気あふれる様相のもっとも輝かしい一断面を展示する。

伊藤若冲と与謝蕪村について
伊藤若冲(享年85,1800年没)は京都の青物問屋の長男として生まれたため、23歳の時にいったん家業を継ぎはしたが、30代中頃には参禅し、「若冲居士(こじ)」の号を与えられて、40歳ごろには隠居し画業に本格的に専念している。

与謝蕪村(享年68、1783年没)は大阪の農家の出ではあるが、20歳ごろに江戸へ出て俳諧を学ぶ。そして27歳の時、俳諧の師匠の逝去を機に、およそ10年間遊歴したのち、40歳ごろから京都へうつり、俳諧と絵画両方の分野で活躍した。

この二人は、ともに正徳6年(1716)生まれであり、どちらも京都にてその才能を花開かせている。二人の絵画のタッチは一見すると関連がないように見えるが、どちらも長崎から入ってきた中国・朝鮮絵画を参考にしているなどの共通点がある。

そもそも正徳6年は尾形光琳という、後代に「琳派」と呼ばれる装飾的大画面を得意とした画派を生み出した始祖の没年でもあるため、江戸時代の画壇の転換期とも言える。


外部リンク

サントリー美術館 展覧会情報 生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2015_2/index.html

若冲と蕪村 展示作品リスト
http://www.suntory.co.jp/
Amazon.co.jp : 日本画 に関連する商品



  • ベトジェットが毎週金曜日に新路線就航記念のチケットプロモーションを実施(4月30日)
  • 新横浜プリンスホテルで初夏を感じる『メロン&ピーチアフタヌーンティー』販売(4月27日)
  • 香道が体験できる!銀座エリアで「香り博2025」開催(4月17日)
  • 2カ月限定!ANAクラウンプラザホテル成田がイタリアンフェア開催(4月9日)
  • ティーウェイ航空が数量限定の国際線セール「t'割」スタート!(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->