3月30日まで保存車両を順次公開
今年4月6日で閉館する大阪市港区の交通科学博物館で、貴重な保存車両を公開している。2月からは、貴重な鉄道文化遺産の車両内部を公開する。
(画像はプレスリリースより)
公開される代表的な車両
昭和13年に3両だけ製造された「マロネフ59形1号」は、皇族・貴族客専用1・2等寝台車から占領軍特別車、皇太子非公式用車という数奇な運命の車両。東海道新幹線開業時の0系新幹線の35形ビュッフェ車、16形グリーン車、21形先頭車両など。
公開スケジュールなど
公開日は、1月5日(日)から3月30日(日)の間の日曜日(3月は21日、22日、29日も開催)で、開催時間は午前10時30分から午後0時、午後1時から午後5時となっている。
期間別の公開車両は、1月19日・26日は、国鉄透明ハイウェイバス1号車、エアロ・コマンダー680F型。2月2日・9日・16日・23日は、EF52形電気機関車1号、0系新幹線電車(35形1号、16形1号、21形1号)。
3月2日・16日・22日・29日は、スシ28形301号、マロネフ59形1号。3月9日・21日・23日・30日は、80系電車(クハ86形1号)、キハ81形ディーゼル動車3号となっている。

交通科学博物館
http://www.mtm.or.jp/交通博物館のプレスリリース(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/