メッケネムの作品にくわえ初期銅版画の制作現場にも目を向けている
東京都台東区上野公園内にある国立西洋美術館は、ミュンヘン州立版画素描館や大英博物館からも協力も得たうえで、2016年7月9日(土)から2016年9月19日(月・祝)までの日程で、『聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画』として、イスラエル・ファン・メッケネム(1445-1503)の版画、絵画、工芸品など100点で構成された展覧会を行う。
メッケネムは15世紀後半から16世紀初頭にライン川下流域の町で活動していたドイツの銅版画家であり、当時人気を博していたショーンガウアーやデューラーといった作家の作品のコピーを大量に制作していた一方、新しい試みを取り入れたオリジナルの作品制作も行っていた。
そのため今回の展覧会では初期銅版画の発展の姿と工芸作品との関わり、コピーとオリジナルの問題、さらに作品に映された当時の社会の様相といった点にも目を向けた構成で展示される。
なおメッケネムは活動が非常に旺盛な作家だっただけではなく、戦略的に作品販売を行っていたため、今日知られるだけでも500点から600点の作品がある。
メッケネム作品の概要
メッケネム作品の多くはキリスト教主題をもち、人々の生活における信仰の重要性をしのばせていたものの、像の前で祈るだけで、煉獄での罪の償いが2万年分免除されるいわゆる『聖グレゴリウスのミサ』といった、当時の信仰生活の『俗』な側面が透けて見えるものも描いていた。
さらに当時のドイツの銅版画家は、まだ絵画では珍しかった非キリスト教的な主題にも取り組むようになっていたため、メッケネムも男女の駆け引きや人間と動物の力関係が逆転した作品といったような、ユーモアと風刺をこめた作品も描いていて、カバーする分野が広い作家だった。
休館日は毎週月曜日(ただし7月18日、8月15日、9月19日は開館)と7月19日(火)であり、開館時間は通常9:30から17:30までで、金曜日のみ9:30から20:00までとなっている。
国立西洋美術館 今後の展覧会予定
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2016meckenem.html