武士身分となれた『抱え力士』
東京都墨田区の国技館1階にある相撲博物館は、2016年8月2016年8月18日(木)から10月21日(金)までの日程に、『抱え相撲の世界』の展示を行う。この展覧会では錦絵や番付、文献を中心として抱え相撲の世界を紹介する。
抱え相撲とは、江戸時代に力士が大名家に武士の身分で取り立てられることを指す。
江戸時代は基本、士農工商の順列で身分制度が決まっていたとはいえ、実際は僧侶・絵師・歌舞伎役者といったさまざまな人々が社会を構成していた。そして相撲を生業としていた力士もまた、身分の枠にとらわれない存在であった。
江戸時代後期になると、相撲を好む大名は有力な力士を競って召し抱えていた。そのため人気と実力を兼ね備えた抱え相撲は、全力士の目標であると同時に憧れてあり、大相撲の花形となったのである。
1827年の江戸幕府の見解により生まれた解釈
なお江戸幕府は文政10(1827)年、大名抱えの力士は武士とするが、それ以外は浪人であるという見解を示した。
召し抱えられた力士以外はすべて浪人とする解釈は多少強引ともいえたが、これにより農民や町人でも、力士になることにより武士・浪人身分を手に入れることができた。
休館日は基本的に土・日・祝日であるが、9月の17日と18日は開館日となっている。なお開館時間は10:00から16:30(入館は16:00)までである。
![外部リンク](./images/bar_link.png)
日本相撲協会 相撲博物館 展示紹介
http://www.sumo.or.jp/