大人の社会見学ニュース
 大人の社会見学ニュース

2大茶会のひとつである大師会 畠山即翁の担当した昭和12年の会を再現

大人の社会見学の新着30件






























2大茶会のひとつである大師会 畠山即翁の担当した昭和12年の会を再現

このエントリーをはてなブックマークに追加




現在まで続いている2大茶会のひとつを紹介
東京都港区にある畠山記念館では、2015年6月14日まで春季展『畠山即翁の大師会茶会ー井戸茶碗信長の取り合せー』を行っている。
畠山即翁
ほかにも今回は併せて、益田鈍翁(三井物産の創始者であり茶人)ゆかりの茶道具も紹介する。それらにより近代茶人たちの茶の湯に対する熱意、道具を巡る交流などがみえかくれする展示会となっている。

なお5月31日の午後3時および、6月10日の午前11時には学芸員による主要作品の解説が約20分で行われる。

大師会概要
大師会とは「西の光悦会、東の大師会」と称されるように、現在まで続いている2大茶会のひとつである。

益田鈍翁が明治28年に弘法大師(空海)筆の「崔子玉座右銘」を入手したので、翌年それを披露するために、大師の縁日にあたる3月21日に品川御殿山自邸で茶会を開いたことに端を発す。

今年は弘法大師の高野山開創から1200年であると同時に、鈍翁の「崔子玉座右銘」入手から120年にあたる節目の年ため、即翁が昭和12年に使用した大師会の圓成庵席の道具組を、茶会記を参考にしつつ可能な限り再現している。

くわえてこの茶道具は信長・秀吉・利休をも意識した豪華な取り合わせになっている。

なお大師会の茶席を担当することは茶人としてのステータスともなっており、畠山記念館の創設者畠山即翁は昭和12年4月21日に音羽護国寺で開催された大師会茶会で初めて茶席を担当し、戦後は大師会の会長も務めている。


外部リンク

畠山記念館 展覧会情報
http://www.ebara.co.jp/
Amazon.co.jp : 畠山即翁 に関連する商品



  • ベトジェットが毎週金曜日に新路線就航記念のチケットプロモーションを実施(4月30日)
  • 新横浜プリンスホテルで初夏を感じる『メロン&ピーチアフタヌーンティー』販売(4月27日)
  • 香道が体験できる!銀座エリアで「香り博2025」開催(4月17日)
  • 2カ月限定!ANAクラウンプラザホテル成田がイタリアンフェア開催(4月9日)
  • ティーウェイ航空が数量限定の国際線セール「t'割」スタート!(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->