大人の社会見学ニュース
 大人の社会見学ニュース

戦国時代を終わらせた武将徳川家康 没後400年の記念に

大人の社会見学の新着30件






























戦国時代を終わらせた武将徳川家康 没後400年の記念に

このエントリーをはてなブックマークに追加




徳川家康没後400年の節目
東京都大田区羽田空港内にある羽田空港美術館ディスカバリーミュージアムでは、第19回企画展として、徳川家康没後400年という節目の年ということもあり、徳川ミュージアムの所蔵品から家康関連のものをよりすぐった『TOKUGAWA IEYASU 天下泰平の軌跡』の展示を行っている。
徳川家康
前期日程は2015年10月10日〜11月10日までで、後期日程は11月12日から12月13日。開館時間は11:00(土日祝は10:00)〜18:30(最終入場は18:00)までで、入場は無料となっている。

主な展示品には、関ヶ原の戦いで家康が使用したといわれる『軍扇 日の丸図』、『銀采配』、『槍』のほか、家康が豊臣秀吉との対局時に使用したといわれる『碁盤 銘 舞葡萄』や、水戸徳川家が伊達政宗より譲り受けた『刀 燭台切光忠』などがある。

戦国時代を終わらせた武将
西暦1600年に戦国史上もっとも大きなものとされる戦が起こった。日本中の武将が家康率いる徳川方の東軍と石田三成率いる豊臣方の西軍に分かれ、いわゆる「天下分け目の合戦」である「関ヶ原の戦い」が起こり、これに徳川方が勝利したため、徳川家康は1603年に征夷大将軍となった。

これにより、徳川家の覇権が確かなものとなっただけではなく、長い戦国の世が終わり、人々に平穏がもたらされる契機となった。

国際都市の原型を造る
家康は「江戸」に幕府を開いたのだが、これはもともと家康はその地盤を中心とした「三河・遠江・駿河・甲斐・信濃」の五カ国を治めていたが、その力に脅威を感じた豊臣秀吉が、未開の地である関東への国替えを銘じたことがはじまりである。

だが家康は新たな地で改革や国作りに挑み、結果関八州の覇者となった。秀吉の死後豊臣勢は弱体化したため、その時を待っていたかのように「関ヶ原の戦い」を起こしたというのが戦国時代終了のまでのあらすじである。

そして家康が造った都市の江戸は現在東京となり、世界有数の都市と成長をとげた。徳川家康が英知と命運をかけてつくりあげた「天下泰平」の思いに馳せてみてはどうだろうか。

(第19回 ディスカバリーミュージアムホームページより)


外部リンク

第19回「ディスカバリーミュージアム」企画展「徳川ミュージアム所蔵品精品 徳川家康 天下泰平の軌跡」の開催について
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
Amazon.co.jp : 徳川家康 に関連する商品



  • ベトジェットが毎週金曜日に新路線就航記念のチケットプロモーションを実施(4月30日)
  • 新横浜プリンスホテルで初夏を感じる『メロン&ピーチアフタヌーンティー』販売(4月27日)
  • 香道が体験できる!銀座エリアで「香り博2025」開催(4月17日)
  • 2カ月限定!ANAクラウンプラザホテル成田がイタリアンフェア開催(4月9日)
  • ティーウェイ航空が数量限定の国際線セール「t'割」スタート!(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->