読書の秋にぴったりの展示会
千代田区立日比谷図書文化館は2014年9月26日(金)~11月25日(火)まで、昭和を生きた作家の「顔」を記録した特別展「林忠彦写真展 ― 日本の作家109人の顔」を開催します。
作家を「文士」と呼んでいた時代に、彼らの肖像を描いた林忠彦(1918~1990)という写真家がいました。林忠彦が記録した写真107点の他、代表作や初版本が展示されます。
林忠彦が昭和の日本文学を担う文士たちの姿を撮るようになったのは、銀座のバー「ルパン」に集う無頼派作家たちとの出会いがきっかけでした。エネルギーあふれる復興の時代を生きた、個性的な文士たちの「顔」から、時代の息吹を感じ取ることができるでしょう。
(画像はプレスリリースより)
文士たちのどんな顔が見られるのでしょうか
この展示会の見どころは、決定カットとその前後のカットが収められたコンタクトシート4枚。コンタクトシートとは、プリントする写真を選ぶ際、比較しやすいようにネガフイルムを1枚の印画紙に焼き付けた物です。
他には、井上靖が林忠彦に寄せた「林忠彦氏の仕事」の直筆原稿6枚。また、文士109人の代表作が展示され、終了後に購入することも可能となっています。観覧料は、一般300円、大学、高校生200円、中学生以下と障がい者手帳をお持ちの方、千代田区民は無料となっています。
また、関連イベントとして、岡井耀毅氏(写真ジャーナリスト)と飯沢耕太郎氏(写真評論家)による対談「林忠彦の見た、昭和という時代」(参加費1,000円)や、林忠彦、作家の坂口安吾、檀一雄のご子息による公開鼎(てい)談(参加費1,000円)も開催されます。(いずれも、千代田区民は半額の500円で参加できます。)

特別展「林忠彦写真展―日本の作家109人の顔」
http://hibiyal.jp/hibiya/museum/masu.html特別展「林忠彦写真展―日本の作家109人の顔」に関するプレスリリース(@Press)
http://www.atpress.ne.jp/view/51230