同時期に活躍し、接点をもっていた画家
東京都台東区上野公園内にある東京都美術館では、2016年10月8日(土)から12月18日(日)までの期間、東京都美術館の企画展示室にて行う。
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール・ゴーギャン(1848-1903)は19世紀末同時に活躍した画家である。そしてこの二人の絵を同時公開する展覧会は、日本初となる。展示会ではファン・ゴッホとゴーギャンの初期から晩年にわたる油彩画約50点を含む60点を展示する。
二人の創作姿勢
ファン・ゴッホはオランダの牧師の家庭に育ち、逆にゴーギャンはペルーで幼年期を過ごしたという背景があるためか、その絵画表現は大きく異なっている。
ファン・ゴッホは現実の世界から着想を得て、力強い筆跡と鮮やかな色彩による作品を生み出していったのと逆に、ゴーギャンは、心に抱いた目に見えない世界を表現することが多かった。
そして1888年、この二人は南仏のアルルで共同生活を送る。議論を重ねつつ刺激を与え合ってはいたのだが、芸術性や生活の違いから激しい議論が多くなり、共同生活はわずか2ヶ月で破綻してしまう。
その後の交流
ファン・ゴッホはその後精神障害による発作に苦しみ、アルルから数キロ離れたサン=レミの療養院に入院する。一方ゴーギャンはアルルを去ったあとフランス北西部のブルターニュへ向かう。共同生活は破綻したものの、友人の画家であったエミール・ベルナールも交え、3人の交流は書簡を通して続くようになった。
その中で交わされた芸術論は、それぞれの作品へ大きな刺激を与えていく。ゴーギャンとベルナールはそのため象徴主義へと進み行くことになる。
ファン・ゴッホは現実の主題に根ざした創作姿勢を変えなかったが、書簡でのやりとりの影響は作品に垣間見られた。なおこの書簡の交流は1890年7月29日ファン・ゴッホが亡くなるまで続けられた。
休室日は毎週月曜日(ただし10月10日は開室)および、10月11日(火)で、開室時間は9:30から17:30まで(毎週金曜日および10月22日(土)、11月2日(水)、11月3日(木)、11月5日(土)は20;00まで)開室している。最終入室時間はいずれも閉室の30分前までだ。
ゴッホとゴーギャン展 公式サイト
http://www.g-g2016.com/