古墳を守る極彩色の“四神”
キトラ古墳の極彩色壁画が公開される特別展「キトラ古墳壁画」が、東京国立博物館で4月22日~5月18日に開催される。
キトラ古墳は、奈良県明日香村にある7世紀末~8世紀初めごろの古墳。二段の円墳で、上段は直径9.4m、高さ2.4m、下段は直径13.8m、高さ90cmの大きさ。天武天皇の皇子や側近の高官、阿倍御主人など、古代日本の貴人が埋葬されていると推測されている。
古墳内には漆が塗られ、東西南北の壁に四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)が、天井には天文図が描かれている。中国の陰陽五行思想では、東西南北を守る四神という考え方があり、それぞれの方位を「青龍」、「白虎」、「朱雀」、「玄武」のかたちで表現する。キトラ古墳においても、石室をひとつの宇宙と見立て、これらの四神を壁画に描いている。また、星座を動物に見立てる「星宿」という考えに基づいて、十二支の神像も描かれた。現存するものとしては、四神がすべて描かれているのは国内初、天文図は世界最古の可能性が高く、学術的な価値が高く評価されている。
(画像は公式サイトより)
明日香村以外では初公開かつ最後の機会
1983年に内部の彩色壁画が発見され、2000年には国指定史跡に指定、その後、特別史跡となった。内部の湿度が高くカビが発生し、壁画が変質するため、はぎ取っての修復・保存が進められている。今後は国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内に新設する施設内での保存が予定されているが、修理後には壁画を遠方へ移動させることが困難となるため、今回の特別公開が実現した。
本展では白虎、朱雀、玄武、および子、丑を展示。明日香村以外では公開されるのは初となる。優れた技術をもった工人により、当時の中国での流行を取り入れて描かれており、力強い描線が見るものを引きつける。この貴重な壁画を眺めながら、古代のロマンに浸ってみるのはいかがだろうか。
日時:4月22日(火)~5月18日(日)
会場:国立科学博物館
時間:9時半~17時
料金:一般900円、大学生700円、高校生400円、中学生以下は無料
(公式サイトより引用)

キトラ古墳壁画
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646