赤穂浪士ゆかりの地 泉岳寺で「赤穂義士祭」
12月14日は赤穂浪士が主君浅野内匠頭の仇討ちのため、吉良上野介邸に討ち入りしたいわゆる「忠臣蔵」の日である。この日にちなみ、赤穂浪士の忠臣蔵にちなんだ催しが各地で行われる。東京でも港区高輪の泉岳寺で12月14日に「赤穂義士祭」が行われる。
泉岳寺には赤穂四十七士の墓があることから、赤穂浪士ゆかりの地として知られており、春と冬の年2回赤穂義士祭を開催している。当日は11時から浅野長矩公之墓所での墓前供養が行われ、12時からは献茶式、その後義士追善供養が行われる。
迫力の義士行列がみどころ 赤穂義士記念館も
みどころは泉岳寺の近くにある財界二世学院が主催する義士行列。仇討ちを果たした四十七士が、主君浅野内匠頭の墓前に吉良の首級を供えて仇討ちを報告したことにちなみ、赤穂浪士四十七士に扮した仮装行列が行われる。毎年、日本橋から増上寺を経由し泉岳寺まで行列を行うが、最後に泉岳寺で行われる勝どきは圧巻。今年の行列の到着は、午後4時30分ごろになる予定だ。
泉岳寺内には、浅野内匠頭が切腹した時にその血が掛かったと伝えられる血染めの石、血染めの梅や、吉良上野介の首級を洗ったといわれる首洗い井戸など、赤穂浪士に関連する場所が多く残る。また、義士の遺品や当時の貴重な資料が展示された赤穂義士記念館や四十七士の木像が収められた義士木像館もあるので、あわせて訪れてみてはいかがだろうか。

赤穂義士祭 泉岳寺
http://www.sengakuji.or.jp/event/akougishisai.html