埼玉県秩父市、恒持神社で行われる例大祭
埼玉県秩父市。秩父と言えば、春に咲く、“芝桜”が有名ですね。見上げる桜でなく、足元を観て楽しむ鮮やかなピンク色の桜はとても可愛らしく、秩父の春を告げてくれます。
その秩父の春の最初とも言われるお祭り。このお祭りは、全国の山田さんにはドキッとさせられるようなお祭りかもしれません!
恒持神社の例大祭、通称「山田の春祭り」
そのお祭りとは、秩父市にある恒持神社の例大祭。通称「山田の春祭り」と呼ばれて市民に親しまれている、年に一度の例大祭です。何故山田なのか?答はシンプル。恒持神社の所在する町名が“山田”だから。
秩父の自慢、3台の由緒ある“山車”がお目見え!
江戸時代より伝えられたといわれる山組・本組の山車、上組(大棚)の山車が曳きまわされます。3台もの山車の練り歩きはなかなかのみもの!
その上では日本舞踊も披露され、あでやかな姿は一見の価値ありです。ひょっとしたら、山車を曳きまわす人に、“山田さん”が居るかもしれませんね!?

<3/5追記 画像を削除>