大人の社会見学ニュース

大人の社会見学ニュース

大人の社会見学のヘッドライン
';

仏像のウラとワザを学ぶ特別展 鎌倉国宝館

このエントリーをはてなブックマークに追加
鎌倉国宝館
意外と知らない仏像の世界神奈川県の鎌倉国宝館で、特別展「仏像入門―のぞいてみよう!ウラとワザ―」を開催している。期間は4月15日(日)まで。 寺院が多く、仏像の宝庫でもある鎌倉。髪の毛を結い上げた仏像や、何本もの手がある仏像など、姿形も様々だ。「お釈迦さま…


';

フォトジェニックな春を見つける「日本橋桜フェスティバル」

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本橋
日本橋・八重洲・京橋エリアで3月16日より開催日本橋・八重洲・京橋エリアでは、3月16日(金)~4月15日(日)まで、「日本橋桜フェスティバル」が開催される。 日本橋ならではのお花見を楽しめるイベントだ。日本橋の夜が桜色に染まる古くから桜の名所が存在する日…
';

企画展「世界の眼でみる古墳文化」 千葉・国立歴史民俗博物館で

このエントリーをはてなブックマークに追加
古墳
世界との比較や現代日本からの視点で見る古墳文化 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展「世界の眼でみる古墳文化」を開催している。期間は5月6日(日)まで。 現代においても地域の景観に溶け込み、いまだに国家的祭祀の対象となっているものもある「古墳」…
';

東京タワー「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」春の夜桜バージョンスタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 春の夜桜バージョン
東京タワー大展望台でのプロジェクションマッピング東京タワー大展望台では、5月6日(日)まで、夜景とマッピング映像を融合させたイベント「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 春の夜桜バージョン」を開催中だ。 マッピング映像と夜景のコラボレーションを楽しめる…
';

神道を伝えた吉田家旧蔵資料の企画展 國學院大學博物館

このエントリーをはてなブックマークに追加
吉田神道
神道界で大きな影響力を持っていた吉田家國學院大學博物館で、3月3日(土)から企画展「吉田家:神道と典籍を伝えた家~國學院大學図書館所蔵 吉田家旧蔵資料~」が開催する。 吉田社(京都・吉田神社)の神職を務めた吉田家の「吉田神道」(唯一神道、卜部神道とも)…
';

春の到来を祝うイベント「MIDTOWN BLOSSOM 2018」

このエントリーをはてなブックマークに追加
MIDTOWN BLOSSOM 2018
東京ミッドタウンで開催東京ミッドタウンで、3月16日(金)~4月15日(日)まで、春の到来を祝うイベント「MIDTOWN BLOSSOM 2018」を開催する。 都心のお花見を楽しむイベントだ。桜を見ながら食事やドリンクも楽しめる桜の季節に合わせ、都心のお花見を楽しむイベ…
';

茶席を彩る「香合」の企画展 根津美術館

このエントリーをはてなブックマークに追加
香合
茶道具として愛される「香合」東京都港区の根津美術館で、2月22日(木)から企画展「香合百花繚乱」が開催される。 「香合」は、「香」を入れる、蓋付きの容器のこと。小さくかわいらしい姿から茶道具の中でも特に人気が高く、素材やモチーフも様々な香合が作られた。こ…
';

大河ドラマ「真田丸」映画「海街diary」などの写真家・瀧本幹也の展覧会

このエントリーをはてなブックマークに追加
瀧本幹也
広告写真や映画撮影など多彩な活動東京都渋谷区のラフォーレミュージアム原宿で、2月23日(金)より、写真家瀧本幹也の展覧会「CROSSOVER」が開催される。 瀧本幹也は1974年に愛知県生まれ。1994年から藤井保に師事し、98年に独立。瀧本幹也写真事務所を設立し、広告写…
';

ロバート秋山竜次監修!「クリエイターズ・ファイル珈琲店」

このエントリーをはてなブックマークに追加
クリエイターズ・ファイル珈琲店
東京・池袋PARCOで3月2日より開催東京・池袋PARCOでは、3月2日(木)~4月15日(日)まで、ロバート秋山竜次監修による「クリエイターズ・ファイル珈琲店」が開催される。 各クリエイターの特徴を取り入れたメニューやグッズが楽しめる。クリエイターとのコラボメニ…
';

民俗写真の巨匠芳賀日出男の展覧会 FUJIFILM SQUARE写真歴史博物館

このエントリーをはてなブックマークに追加
芳賀日出男
折口信夫の講義で民俗学へ 祭礼を撮り続けた写真家六本木の東京ミッドタウン内にある、FUJIFILM SQUAREの写真歴史博物館で、企画写真展「民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」が開催されている。期間は3月31日(土)まで。 1921年に満州で生ま…
大人の社会見学の新着30件