源氏絵を中心とした展示構成東京都千代田区にある出光美術館では、2017年1月8日(日)から2月5日までの日程で開館50周年記念「岩佐又兵衛と源氏絵 -<古典>への挑戦」を行う。又兵衛は幅広い技法を操るほか、さまざまな和漢の題材に取り組んでいったが、今回はとくに…
大人の社会見学の投稿日時: 2017-01-10 15:30
広重の弟子ということくらいしか分かっていない東京都渋谷区にある浮世絵専門の美術館である、太田記念美術館では2017年1月5日(木)から1月29日(日)までの期間、企画展「お笑い江戸名所 -歌川広景の全貌」を行っている。歌川広景(うたがわ・ひろかげ)は初代歌川広…
大人の社会見学の投稿日時: 2017-01-10 14:45
14年目を迎える新春恒例行事東京都台東区上野公園内にある東京国立博物館では、2017年1月2日(月)より2017年1月29日(日)までの期間、「博物館に初もうで」を開催している。これは新年恒例の展示回であり、2017年で14年目を迎えている。国宝や重文も多数展示がある新春特…
大人の社会見学の投稿日時: 2017-01-04 23:00
3人のアーティストが別視点から考察するエルメス財団は、2016年12月21日(水)から2017年2月26日(日)までの間、東京都中央区銀座にある銀座メゾンエルメスフォーラムにて、「曖昧な関係」展を開催する。これは世代や国籍、表現方法も異なる3人のアーティストの作品に…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-27 13:00
自身の今後を奮起させるためでもある展覧会東京都目黒区の郷さくら美術館 東京では2016年12月17日から2017年2月26日(日)までの期間、「林潤一の世界 樹花早々」を行っている。今回の展覧会の内容は林潤一の画業における約30年間の作品を展示している。林潤一自身が…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-23 05:45
若手芸術家の育成の場東京都港区にある国立新美術館では2017年2月5日(日)までの日程で、「DOMANI(ドマーニ)・明日展」を行っている。この展覧会は、文化庁が将来の日本の芸術界を支える人材を育成するために開いているものだ。
文化庁はもともと若手芸術家など…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-21 18:00
明治維新で様変わりした日本画の場面東京都渋谷区にある日本初の日本画専門美術館である山種美術館では、2016年12月10日(土)から2月5日(日)までの期間、開館50年記念特別展の一環として「山種コレクション名品選3『日本画の教科書』京都編 -栖鳳、松園から竹喬、平…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-17 11:00
北斎の作風の変遷をたどることができる展示構成東京都墨田区両国にある江戸東京博物館では、2016年12月25日まで葛飾北斎の特集展示を行っている。
師匠であった勝川春章の役者絵の展示から、代表作である冨嶽三十六景や、北斎漫画といったものまで比較展示されてお…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-15 15:30
東山魁夷の見た「TOKYO」東京都市川市にある市川市東山魁夷記念館では、2017年1月29日(日)までの期間、特別展「東山魁夷『習作 東京十二景』 -彌生会とその時代-」を行っている。この展覧会だが、もともとの構成は東京・銀座の彌生画廊にて行った「TOKYO」展を開催…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-15 08:15
北斎が“帰還”するという意味2016年11月22日にオープンしたばかりのすみだ北斎美術館では、開館記念展として『北斎の帰還 - 幻の絵巻と名品コレクション』が2017年1月15日まで開催されている。今回、開館記念として行われたタイトルには二つの意味が込められている。1つ…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-12-14 19:30