近年の応挙研究により見つめ直されてきている評価東京都港区にある根津美術館では、2016年12月18日(日)までの期間、『開館75周年記念特別展 円山応挙』を行っている。円山応挙(1733-95)は、日本の絵画史へ「写生」にもとづく新しい画風をもって革命を起こした人物…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-16 00:00
シリーズ6回目となる展覧会東京都目黒区にある目黒区美術館では2016年12月18日(日)までの期間、『色の博物誌 ー江戸の色材を視る・読む』を行っている。目黒美術館は、1992年から2004年にかけて「青」「赤」「白と黒」「緑」「黄色」をテーマにした「色の博物誌」シ…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-12 07:30
世界遺産にも認定されている洞窟東京都台東区上野公園内にある国立科学博物館では、2017年2月19日(日)までの日程で『特別展 世界遺産ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画』を行っている。ラスコー洞窟はその壁画を保護するため、非公開となっており研究者で…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-10 08:00
寺外では初の機会である仏像20体の展示東京都台東区にある東京国立博物館では2016年12月11日(日)まで、展覧会「平安の秘仏-滋賀・櫟野寺(らくやじ)の大観音とみほとけたち」を行う。この展覧会では滋賀県甲賀市にある天台宗の古刹である櫟野寺にあり、重要文化財に…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-07 08:15
浮世絵師としての年方東京都渋谷区にある太田記念美術館では、11月4日(金)から12月11日(日)まで、企画展「生誕150年記念 水野年方-芳年の後継者」を行う。水野年方(1866-1908)は、明治時代に活躍した浮世絵師であり、日本画家だ。浮世絵師の月岡芳年の門人である。
…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-05 18:45
「日本」を象徴する数々の文化を一同に東京都江東区にあるパナソニックセンター東京にあるコーポレートショウルームでは、東京2020公認プログラムとして、特別企画展「文化のちから」を2016年12月4日まで行っている。展示は歌舞伎や浮世絵といった江戸で市井の人々に愛され…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-11-01 15:00
現代アーティストの行う個人的なイメージの翻訳作業東京都文京区にある「SCAI THE BATHHOUSE」では2016年10月28日(金)から12月3日(土)までの期間、何翔宇(ヘ・シャンユ)の展覧会「Save the Date」を行う。何翔宇は2014年の上海ビエンナーレや、2015年のリヨン・…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-10-27 12:00
結婚でその運命が大きく変わったオーストリアの姫君東京都港区にある六本木ヒルズ森タワー52階の森アーツセンターギャラリーでは、現在ヴェルサイユ宮殿が監修した「マリー・アントワネット展」が行われている。誰もが知るフランス革命にて断頭台の露と消えた王妃であ…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-10-26 20:45
その歴史と美の変遷をたどる展覧会東京都八王子市にある東京富士美術館では、現在「『漢字三千年』 -漢字の歴史と美-」の展覧会を行っている。『漢字』は中国文明の中で生まれた古代文字である。その誕生から3000年あまり経つが、未だ人々に愛され、使われ続けている。…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-10-25 12:00
平安古筆では日本で最大の個人コレクション東京都世田谷区にある五島美術館では、現在平安書道研究会800会記念特別展として、「平安古筆の名品 -飯島春敬の観た珠玉の作品から-」を2016年12月4日(日)まで行っている。今回の展覧会は、平安期の古筆を飯島春敬(1906-1996…
大人の社会見学の投稿日時: 2016-10-23 21:00